区画の出来ている墓地であればさほど問題はありませんが、それ以外の墓地では現地調査は必ず必要と考えています。
勾配があるため外柵の作りをどうしようとか、どのくらいの高さでお墓を建てるかとか、お隣との関連(大きすぎず小さすぎずなど気にされる方は多いです)搬入経路、据付方法など沢山の条件があり、それを基に見積を行うためです。
当店では必ず担当者が現地調査に行きます。後の施工に生かされるわけです。
よく現場で作業をしていると卸問屋さんや商社さんが現地調査に来ています。石材店や墓石店に依頼をされたからだそうです。その後図面も書くそうです。正直いいなぁと思うことがあります。卸価格は一緒ですから。それを経費削減と考えると大きなロスです。しかし当店では良いお墓を建てるには自分の目で確認し自分で図面をひき施工も係ることで経費削減以上のものをお客様にご提供できると考え、この方針は変えるつもりはありません。
勾配の高低差を計測しています
≪お見積り時≫
お客様に数通りの図面、イメージ図を提案させていただき、形・石材・金額等ご納得していただけるものを選んでいただきます。
お決まりにならない場合は再度提案させていただきます。
少ない時は2~3通り、多い時は数か月かけて20通り程お見積り、提案させて頂いています。
設計図
イメージ図
完成写真
比較図
比較図
外柵を設置したイメージ
香炉を設置したイメージ
当店では決定後、字や花柄等に関してこだわりを持たれている方に字彫に関する提案をさせて頂いています。
これも見積もり提案同様、納得されるまで何度もお出ししています。
一般的な墓石は、石の積み重ねにより揺れに弱いといわれています。
そこで当店では、倒壊を極力抑える対策をとっております。
墓石接合部コーナー金具取付(芝台)
墓石接合部コーナー金具取付(四石)
安震ゲルはかもり
「安震アイバ」接着剤を使用
石は多かれ少なかれ水分を吸収します。特に墓石の内部は湿気が非常に高いため、空気を循環させることで湿気を減らし中からの吸収を防ぐことを考えています。
他に行っている事がありますが、
こちらは直接お客様にお伝えしています。
お見積時にお客様への要望をお聞きし、数種類の石材を提案いたします。
当店一番のお薦めは、地元で採れる石です。地元の石を勧める理由は中国産にはないこの土地での数十年の実績があるからです。
原石又は半製品で仕入れ当店で加工しています。
他地域での国産の石も扱っています。
遠方からこの地域にこられた方は、生まれ育った地元の石で建てるのも良いのではないでしょうか?
※地元産 豊田松平産 鍋田石 豊田下山産 花沢小目石
・福島産 吹雪石 ・佐賀産 天山石 ・香川産 青木石 ・愛媛産 大島石 ・岡崎産 牛岩青石
・福島産 浮金石
AG彫です。
同じくAG彫です。
AG彫
AG R彫です。
手彫です。
お客様のご要望でした。
同じく手彫りです。
金箔貼です。本物です。
同じく金箔貼です。光っています。
金色のペンキとは大違いです。
お世話になっています字彫店のデータを頂きました。
通常の彫はひとつもありません。
研究熱心で当店も大変お世話になっており、このような提案ができるのも協力していただける字彫店さんがあるからです。
当店では叔父が以前は施工の手伝い、今は点検を一緒に行なっています。
本人曰く、素人目線(手伝ってもらうようになり10年ほど経ちますがその前はサラリーマンでした)から気になることが沢山あるとの事。そこで生まれたものの一つがこの灯火セットです。意匠登録・実用新案を取得しています。これには通常のものより沢山のよいところがあります。詳しくはお打ち合わせの時にお聞き下さい。
全てオープンもいいのですが、一つくらいは少し伏せておきます。
気になる方は是非当店へお越しください。